2010年8月30日

waves V7を入れてからというもの

waves V7をインストールしてからというもの、なぜかCUBASE 5.5の初回起動の時、VST 2.x Plug-I Managerのイニシャライズで引っかかる。一度CUBASEを起動した後は、Windows自体を再起動するまではすぐに初期化が終わるのに...。なぜなんだ。

コカコーラが青汁のキューサイを救済

ってわけじゃなく、普通に買収みたいですね。キューサイは今期24億も黒字出してるみたいだし。頑張れ元気寿司

それはそうと、キューサイの企業イメージとコカコーラのそれって真逆なんじゃ…「青汁 ZERO」とか出すんかな。

ものっすごく久しぶりに「経済・株価・相場」のカテゴリにエントリ書いた気がする…職種が変わってそっち方面のアンテナが錆びてますな。もともと受信感度悪いけど。

KORGの名機M1をニンテンドーDSで…KORG M01発表

ニンテンドーDS用音楽ツール・ソフト「KORG M01」発売のお知らせ

http://www.korg.co.jp/News/2010/0830/

いいすねw鈴木はM1でヒャッホーする年代よりはちょっっっっとだけ若めなんですがwUSTREAMで発表会の生放送を今見ていますが、欲しくなってきます。

…でもDSで遊ぶのは、買い漁ったプラグインを使いこなしてからだ!ABSYNTH5マンセー!!!

コルセアのメモリ導入

先日、Corsairというオーバークロッカー御用達のメーカーのメモリ、「CMX4GX3M2A1600C9」を購入しました。2セット買ったので8GB、これで鈴木PCの安定化を図ろうというものでした。

買ってしばらく使ってみて、いい感じなのでとりあえずご報告。購入前に色々と調べようとしたところ、あまり写真とか無かったので、撮ったモノもアップしつつご紹介しますね。

_MG_3141

とりあえず箱。安いメモリはブリスターパッケージのものが多いので、紙箱は逆に高級感があります。中にはブリスターパッケージで3枚分のケースが入っており、そのうち2枚にメモリが納められていました。

_MG_3142

こんな感じ。ヒートスプレッダ付きのメモリは初めてなので、何か高級感!

_MG_3144

ヒートスプレッダは結構厚みがあり、しっかり取り付けられています。手に持ってみて思ったのは「重い!!」

で、気になったので重さを測定(笑)

_MG_3150

こちらが旧メモリ。1枚16.5gです。  

_MG_3147

今回購入したメモリ。37g…!?倍以上の重さがあるとは。

ヒートスプレッダに重い金属(銅ですかねやっぱり)を使っていて、熱を効率的に放出するようになっているんでしょうね。

で、1週間使ってみた感想は…

メチャクチャ安定しています!!

今まではWindowsを再起動すると高確率で青画面に遭遇していたのですが、それが今のところ出ていません。(ただしブルーバックは電源+USBまわりのトラブルの可能性も否定できないので手放しでは喜べないのが現状ですが…)

そして、このメモリはXMPという規格?に準拠していて、マザーボードが対応していれば自動的に安全にオーバークロックを設定してくれます。

このメモリを導入した理由は「安定動作」に尽きるのですが、マザーボードもメモリもオーバークロック仕様のものを選んだ以上、使わないというのは逆にもったいないというもの。(メモリに至っては型番に1333ではなく1600と明記されてますしね。電圧は上げないといけないですが、そこはXMPにおまかせということで…)

結果としては、FSB800MHz(DDR3-1600)でも何の問題もなく動作しています。高負荷時でもシステム内はだいたい55℃前後で安定しますし、こうやってブログを打ってるくらいなら40℃行きません。

 

ちなみにCrystalMark2004R3でのメモリベンチマークの結果は以下の通り。

 

★シリコンパワーのDDR3-1333メモリ

[ MEM ]40603
Read : 15581.01 MB/s ( 15581)
Write : 7760.85 MB/s (  7760)
Read/Write : 7731.98 MB/s (  7731)
Cache : 95098.22 MB/s (  9509)

★Corsair CMX4GX3M2A1600C9をDDR3-1333で使用時

[ MEM ] 43632
Read : 16289.89 MB/s ( 16289)
Write : 7903.89 MB/s (  7903)
Read/Write : 7866.93 MB/s (  7866)
Cache : 115527.01 MB/s ( 11552)

★Corsair CMX4GX3M2A1600C9をDDR3-1600で使用時

[ MEM ]46667
Read : 18185.51 MB/s ( 18185)
Write : 9312.36 MB/s (  9312)
Read/Write : 9189.09 MB/s (  9189)
Cache : 99592.10 MB/s (  9959)

 

うーん、買って良かった…(笑)高速で何より安定動作なので、安心して制作活動にとりかかることができます。

ちなみにamazonのアフィリエイトリンクを貼ろうと思ったら、どうやら今はTSUKUMOのほうが安いみたいなので、そちらのリンクを貼っておきますね。鈴木は9,880円で購入しましたが、ツクモだと8,980円で買えるみたいです。ちょっと悔しいですが、安定動作しているのでよしとします。

とか書いている間に土日が終わってしまいました。今日も制作面では進展無し!げっふう!

2010年8月29日

iPhone4で動画を撮ってみた

超いまさら感がありますが、iPhone4で動画の撮影テストをしたものをアップします。すぐにアップしようと思っていたのですが、ダブルクリックしても上手く再生できなかったためにデスクトップの隅に忘れ去られていました…。←この問題はWindwsでもQuicktime Playerを使って再生できることを知り解決。ウチの環境では.movファイルもGom Playerでかかるようになってたし、H.264も問題なく再生できるので気づくのに時間がかかりました…

動画ファイルは30秒程度で3MB強あります。場所は箱根彫刻の森美術館。6月28日の撮影なので梅雨空です。プラグインを差し込もうかと思いましたが、生データをアップしましたので、ダウンロードしてローカルで再生して下さい。なんて時代錯誤なんだ!

ちなみに下記は撮影動画のワンシーンです。ただの画像なので、クリックしても再生されませんよ(笑)入り口のオブジェですが、エヴァの使徒にこんなんいましたね。

iphone4movie-hakone

動画ファイルはこちら

ふぅ…これでデスクトップのファイルが1つ減って見やすくなりましたw

2010年8月28日

なんでIntelのSSD X-25M(SSDSA2MH160G2R5)はDTM向きなの?

前回の「Intel 爆速SSD X25-Mが値下…160GBが4万切り!」の続きです。

近い将来、DTM用のPCにSSDを導入しようと思って鈴木も色々と調べました。SSDを導入しようと考えている多くの方が一番気になるのは、アクセス速度だと思います。

乱暴に言い切っちゃうと、アクセス速度については、DTM用途に限って言えば「ランダムリード速度」が速ければ基本的にオッケーです。

とりあえず具体的な数値を持ち込んで話をしようと試みますと…

たとえばソフトサンプラーのKONTAKT4でLPCっていうギターシンセのパッチ(Super Performance Set)を読み込むとき、DFD使っていても1度に数千(万単位かも…)のファイルを読み込みます。1個のファイルサイズは50KB~500KBくらいで、全容量で言えば700MBくらいです(読み込み前後のタスクマネージャで測定)。で、これを読み込むのにどれくらいかかるかというと、鈴木PCのAHCIモードで接続されているサンプル置き場専用(≠システムドライブ)のHDDで116秒かかりました。一応このHDD(ST31000523AS)のCrystalDiskMarkの値を晒しておくと…

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

   Sequential Read :   89.845 MB/s
  Sequential Write :   76.713 MB/s
Random Read 512KB :   45.197 MB/s
Random Write 512KB :   74.306 MB/s
   Random Read 4KB :    0.751 MB/s
  Random Write 4KB :    1.232 MB/s

         Test Size : 50 MB
              Date : 2010/08/28 22:05:23

こんな感じです。シーケンシャルリードが90MB/s、この速度のまんま計算すると8秒で読めることになるはずですが(んなわけない)、ランダムリード(512KB)の45MB/sで計算しても18秒。遠く及びません。ランダムリード(4KB)の0.751MB/sで計算すると、960秒=16分。さすがにここまでかかりませんけど、なんとなくランダムリードの、特に4KBの速度が響いてきてるような気がするのは私だけじゃないと思います(全然具体的じゃない…)。

で、このランダムリード(4KB)の速度が、IntelのSSDはかなり速い部類に入ります。環境にもよりますが、20MB/sは超えてくるみたいです。こちらに紹介されているデータでは24MB/sにもなるようで(鈴木のHDDの30倍て…)、これを理想値として、他のSSDとの速度比較をしてみましょう。

28台ぐらいのSSD速度計測比較で、かなりの種類のSSDの速度・価格比較が行われています。ここには今回値下げされた34nmプロセス版の「SSDSA2MH160G2R5」ではなく、50nmプロセス版の(要するに旧型の)Intel SSDSA2MH160G1C5 が掲載されていますのでその辺は注意して読んで下さい。で、ランダムリード(4KB)が24MB/sを超えてくるものは…結構あります(笑)。でも、容量と価格を見てみると、IntelのMLCモデルはかなり有力な選択肢に入ってきます。

 

要するに、今回の値下げでDTM用途としては「かなり速くてコストパフォーマンスも良好」なSSDの仲間入りを果たしたと言えるでしょう。

 

※ちなみに、PCI Express x4接続のOCZ RevoDrive(ITpro紹介記事)なんて奇抜な品もあります。これは、内部でRAID0を組んでるSSDで、要するにハードウェアRAIDコントローラ+SSDをPCI Express接続で、っていうステキな品です(笑)。これも考えたのですが、RAID0はシーケンシャルリードは速くてもランダムリードはそんなでもないというDTM用途としては微妙なもの。実勢価格39,800円という価格設定は魅力的ですが、残念ながら今回は用途にピッタリじゃないのでパスです。

シーケンシャルリードとか、ライトとか、ランダムライトとかは遅くても構わないです。書き込み速度はファイルコピー時しか関係しないですから…。

 

次に、SSDの寿命について。SSD導入の際にネックになるものとして、「寿命」がありますが、ただのサンプル置き場としてしかSSDを使わない鈴木としては寿命はほぼ丸無視です。

寿命無視な理由は2つ。サンプル置き場なので、別のHDDにバックアップをとっておけば、万一SSDが壊れてもダメージが少ないこと。もう1つは、SSDは他のフラッシュメモリを使った媒体と同じように、読み出しだけでは劣化しづらいということです。システムドライブのように1日何十回も読み書き読み書きしていれば、段々とセルが壊れていくのも分かりますが、ほぼリードオンリーであれば寿命については(少なくとも鈴木が使う数年間に関しては)問題にならないと考えています。

 

というわけで、160GBの爆速SSDが送料込みで4万弱で買える時代が来ましたよお客さん!どうかここまで読んで「よっしゃ買ったれ」と思って頂けたら、下記のリンクからお願いします。40人くらい買ってくれると鈴木が1個買って必ずレビューしますので(爆)

これ買ったら、LPCの読み込みが30倍速くなる(116秒→4秒)のかな?夢だ。

Intel 爆速SSD X25-Mが大幅値下、160GBが4万切り!

鈴スタ(単なる自室制作環境)のDTM用PCは鈴木の自我崩壊により当初の予定を上回るスピードで進化し、完成までの道のりは、

  • Trilian導入
  • BFD 2導入
  • CCCとOmnisphereとLPC用のHDDをSSD化

を残すのみとなりました。ていうかTrilianはTrilogy持ってるか$130くらいで購入できるし、DFD2も値下げしてずいぶん安くなってるからいつでも買えそうな気がするんですが、何しろ円高+セールで予定を繰り上げてwavesを導入したもんで今年は何も買えません。買ったら見切りつけられちゃうんで(誰に?

さて、上記3点の一番のネック「HDDのSSD化」に関して朗報。Intelが爆速SSDを値下げしました。国内最安値とamazonとの差は1円。送料を考えるとamazonが一番安いと思われます。とりあえず160GBモデルと80GBモデル両方を紹介しておきます。

↑こっちが160GBモデルで、

↑こっちが80GBモデルです。

どちらが得か考えると、容量単価で160GBのほうが得ですが、それ以外にも「SSDは大容量モデルのほうが速く、寿命が長い」という一般論があるそうで、この2択では、あらゆる意味で160GBモデルを導入するべきだと考えます。

で、160GBモデルにも実はSSDSA2MH160G2C1とSSDSA2MH160G2R5という2種類があります。検索で「SSDSA2MH160G2C1 SSDSA2MH160G2R5 違い」で来る人のためにメモを。

  • SSDSA2MH160G2C1…茶色ボックス。ブラケット無し。
  • SSDSA2MH160G2R5…リテールボックス。3.5-2.5変換ブラケットが付属。

性能に差はありませんが、使い回しが効くうえ差額がほとんど無いので、ブラケット付きのSSDSA2MH160G2R5のほうを買っておくのが吉でしょう。

長くなりそうなので、IntelのSSDがDTMに向いている理由は次回書きます。

iPhone4の無料バンパーが届きましたが。

郵便受けに身に覚えのないクロネコヤマトのメール便が…と思ったら、2週間ほど前にiPhone4のアプリから注文したiPhone 4 Bumper(ブラック)が届いていました。早速装着。

_MG_3167
こんなパッケージ。これで定価2,800円とはボッタクリもいいところだ。

_MG_3169
装着表面。
見た目のフィット感はさすが純正。

_MG_3171
裏面。ロゴもちゃんと見えます。

で、使い心地以前に問題が。

イヤホンがささらねえ。

鈴木の愛するER-4Sはプラグ付近がゴツい作りになっているので、全然ささりません。ここまでお手上げなのは久しぶり。開封したのに使えねぇ…社外品の(特にこだわりのある)イヤホンユーザーはご注意あれ。

あと、使い心地について。

今まで、simplismのケースを使っていたのですが、重量感はあるものの手になじむのは背面全部がシリコンカバーのsimplismのほうでした。あと、そのカバーで手が慣れちゃっててミリ単位で操作してたフリック入力のタッチミスが増えました…

というわけで、ゴミ箱行きです。合掌。金払って買わなくて良かった…。

2010年8月24日

お笑いライブ観てきました

仕事がハネた後に下北沢に直行、お笑いライブを観てきました。今日のライブは若手芸人中心ということで、その若手の中に鈴木の知人が出ている(!)ということで足を伸ばしてきたわけです。鈴木は学生時代はちょっとしたお笑いマニアとして通っており(と自称しており、の間違いかも)、当時大流行していたNHKの爆笑オン○アバトルの札幌大会観覧に見事当選し、ラーメンズの2人と握手しサインまでもらってきたという経歴の持ち主です。(ただの追っかけじゃん…)

で、感想。

 

若手芸人、レベル高杉…!!!

 

2時間半で20組、絶対飽きるであろうその長時間を、まさに「時間を忘れて」笑っていました。いやいやハードルが低いわけじゃないですよ。現に5~6組はくすりともしない人たちもいたわけですから。

なんて言うか、テレビにも出ていないような人たちがこんなに面白いことをやるなんて、お笑いの世界の奥深さを知りました。そう考えると、ラーメンズとかエレキコミックとか神だわ。神。

そんなこんなで、チケット代1200円は安すぎる素晴らしい時間を過ごして参りました。こんなんだったら毎回行くのに…。仕事がねぇ。平日5時終業はキツいからねぇ。

最後に、その応援している知人コンビ(迷惑がかかるかもしれないから名前は伏せとこう)と一緒に写真をとって、良い思い出になりましたとさ。

で、調子に乗って吉祥寺ぶぶかで油そば食べて、

aburasoba

帰宅が午前0時半。いま2時。明日の仕事、大丈夫だろーか…(汗

MTiでiPhoneから更新テスト

さて、うまくいくでしょーか?

2010年8月22日

地上最強の小型MIDIキーボード、CASIOのGZ-5が安い

はい、誇大広告ですみません。

地上最強は言い過ぎですが、GZ-5はとにかく使い勝手が良いミニキーボードです。何が便利って、このキーボードスピーカーがついてて音が出るんですよ!

はい、鈴木の頭がおかしくなったとお思いになったそこのアナタ!脳細胞の経年劣化は否定しませんが、MIDIコンで固めてたり、VSTi中心にプロジェクトを組んでたりすると、意外と「電源ポンですぐ音が出る」って重要なんですよ。(人と環境にもよると思いますが。。。)

たとえば鈴木がVOCALOIDで音程をとってる時に、「あれ?この音ソの方がいいのかラのほうがいいのかわかんないや」って時に音を確認したくなったとします。そこでTRINITYの電源を入れて、ミキサーの3/4チャンネルをONにしてPROGのPIANO音色に切り替えて...とやってると30秒とかかかるんですよ。この30秒が意外とめんどくさい。

でも、最近はハードウェア音源の音色確認用にMAV-8ってMIDIパッチベイにGZ-5が接続されてて、普段はMIDI出力で音色チェックに使っているんですが、スライドをちょっと動かすだけで内蔵のショボいスピーカーから「ポ~ン♪」と音が出るんです。その間3秒。超便利。

便利な点は他にもあって、ベロシティ固定だけどスライドで可変にできるとか、安っぽいけどピッチベンド+モジュレーションホイールがついてるとか、オクターブシフトができるとか(でもこれは内蔵音源には適用されないのね。あくまでMIDI OUTオンリー)、乾電池駆動でアホみたいに長時間動作するとか(eneloopで20~30時間動いてる。それ以上はまだ知らない。)、任天堂のオモチャなみに頑丈で子どもが投げても踏んでも壊れないとか(この点については保証は致しかねます)、まぁとにかくステキな楽器なんです。子どもの3歳の誕生日プレゼントに贈った日には、その子の人生はDTMに支配されてしまうこと請け合いです。(かわいそうな人生...)

そんなこんなで、鈴木の大好きなGZ-5がamazonでセールだったので広告でした。鈴木は5,980円で買ったので、5000円切ってるのは地味に安いと思います。ていうかコレ、栄枯盛衰が激しいDTM業界において、未だディスコンにならないのが地味にすごいな...

Windows Live WriterからMT5への投稿でエラー

Windows Live Writerを使ってBLOGを投稿しています。この鈴木7才のブログはMovable Type 5を利用しているのですが、最近(たぶんブログテーマを差し替えたあたりから)、投稿後に

 

"ブログへの接続中にエラーが発生しました。

基礎になる接続が閉じられました: 接続が予期せずに閉じられました"

 

というエラーが出るようになってしまいました。調べてみたところ、

MT5の設定→Webサービス

の、更新通知の中の「ウェブサイト更新pingサービス通知」のその他のところに1つでもURLが書いてあるとエラーが出る模様。(「の」が多くて分かりづれぇ...)

ちなみに、鈴木はその他欄に下記のping先を登録しています。

http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://ping.rss.drecom.jp/
http://ping.ask.jp/xmlrpc.m
http://ping.fc2.com
http://rpc.technorati.com/rpc/ping
http://ping.namaan.net/rpc/
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blogstyle.jp/xmlrpc/
http://www.blogoole.com/ping/
http://www.blogoon.net/ping/
http://blog-search.net/up.php
http://ping.bloggers.jp/rpc/

これをクリアにしておくと問題なく更新できるのですが、更新pingは出したいなー。さて、どうしたものか。


追記:

ping先を下記に絞ったらエラーが出なくなりました。まぁこれでいいや~。

http://ping.rss.drecom.jp/
http://ping.fc2.com
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blogstyle.jp/xmlrpc/
http://ping.bloggers.jp/rpc/

2010年8月19日

東横線情報...もっと早く知りたかった。

鈴木は5年くらい前から東横線沿線に住んでいます。前の職場には電車で通勤していたこともあったのですが、そのときにこの情報を知っていればもう少し上手に東横線を使えたかもしれません。。。

東急東横線情報

このサイトは1年くらい前に携帯でたまたま見つけたモノで、「東横線への正しい乗り方」や「東横線住むならここだ」など、沿線で暮らす人にとって地味にじわじわ効いてくる情報が満載です。もう電車通勤ではなくなってしまったので、鈴木にとっては今更感が漂いまくってる今日この頃。もっと早く知っておきたかった。。。

ブランド?メモリを買ってみた

低発熱で高性能、ヒートスプレッダもついててなおかつ名前が売れてるメーカーの品ということで、コルセアという会社のメモリを買いました。今回は送料、クレジット決済などの諸々を考えて最安値のamazonで購入。

今使ってるメモリは当時(今年1月)激安品なのに10,980円でした。それがわずか半年でブランド品の価格のほうが安くなってしまうなんて…(ちなみに今の激安品は7,000円くらいで買えますが、メモリだけは安いモノはオススメしません。)

1~2日中に到着するようなので、今のメモリと速度面・安定性面で比べてみて報告したいと思っています。

2010年8月18日

メモリまわりのトラブル解決?

メモリのトラブルでお盆あけから散々振り回されたので、備忘録をば。

  1. まず、Core i7 860 + ASUS P7P55D-E EVO + SILICON POWER 2GB * 4 = 8GBの環境にて運用中にWindows7からエラー報告。再起動時のメモリチェックでエラーを確認。MEMTEST86+で5~6周させたところ800以上のエラーを確認した。
  2. メモリを疑い、デュアルチャンネル、シングルチャンネルの各組み合わせでテスト。ところが4枚のメモリのどれがエラーかは特定できず。ただ、4枚同時使用時は必ずエラーが出ることを確認。(2100MBや4200MBあたりのアドレスで出る。)
  3. 検索したところ、USB周りで電源を食っているとエラーが出やすくなるというので、キーボードを含めたすべてのUSB機器を取り外す。CD起動のMEMTEST86+なら、キーボードエラーが出ても起動するので本体+VGAという超ウルトラ最小構成で確認するも、5秒で1000個以上のエラーが出てきて、発狂する。
  4. 気を取り直してキーボード+マウスのみ取り付けて同環境でテスト。50%までの進捗で70個ほどのエラーを確認。
  5. ASUSサイトを見たところ、現在0806のBIOSを使っているが、1002という2つ新しいBIOSが出ているのを確認。更新内容に「1. Improve memory compatibility 2. Improve system stability」なんて書いてあるのでだまされたと思って入れてみる。
  6. (゚Д゚)ウマー

 

…だったのですが、その後ものすごい数のエラーをお見舞いされノックダウン。また色々試して一つの結論に達しました。

 

「ただのメモリの熱暴走」

いやマジで。鈴木の部屋は常時エアコンで28度くらいにはなってるはずなんですが、この度の模様替えでPCを机の奥深くに追いやりまして、熱がこもりやすくなってました。

で、このことを踏まえて今までの状況を振り返ってみると…下記の項目に当てはまるのではと思いました。

  • BIOSの更新時にPCを少しの間放置していて温度が下がっていたから、更新後ちゃんと動いたんじゃね?
  • メモリ4本挿しだとエアフローが悪くなり熱がこもりやすい
  • メモリの場所を変えてもエラーが減らない=温度には関係ない
  • エアコンの設定温度を下げて団扇で一生懸命扇いだら、フルUSB状態でもエラー0でチェックが進んだ

というわけで、熱暴走だと仮定して可変にしてある前後のファンの速度を最高にして今は使っています。このパソコン、本気出すとうるせぇ…。

まぁ常にスタンバイ状態にしておく鈴木の使い方でメモリも多少弱っているってことも考えられますので、今のメモリは処分してちょっと高くてもヒートスプレッダのついた名のあるメモリに変えちゃいたいと思います。メモリがオカシイ状態でPCを使い続けるのは前にも書きましたが突然死を引き起こす可能性があるので…使っている人も含めて。

DTMやってるよい子のみんな、メモリはケチるなよ!!

2010年8月17日

メモリエラーでた...

今日の朝、Windowsが正常終了の後、なぜかエラーチェックが始まり、その中でハードウェアにエラーがあるという警告が出ました。

うちのPC、新調してから調子が悪かったので「またかよ」くらいに思って、気休めにWindows 7標準のツールでメモリチェックしたら...

エラー出やがったwww

メモリのエラーってコワイんですよ。CPUもコワイけど。何がコワイかって、普通に動いているように見せてデータをどんどん破壊していくことがあるんです。ファイルコピーをする時に、正常に動いていると見せかけて、ファイルをバイナリ単位でやっつけてしまうという。ファイル名と容量は変わらないから、異常がどの程度及んでいるかも分からないし。今書いているこの日記すら、ちゃんと書けているか分からないわけで。まさにガクブル(古)です。

今日は一晩かけてエラー出てるメモリを調べねば。

2010年8月15日

POWERCORE MkII PCI on 64bit environment

tc electronicのPOWERCORE PCIをWindows 7 Ultimate 64bit + CUBASE 5.5.0 64bit環境でテストちう。こないだリリースされた64bit版ドライバの出来はいかに?

意外とちゃんと動いてますねー。ただステレオトラックにモノラルプラグインを挿すと止まることがあるけど、注意して使えば大丈夫か。うん、いい感じ!

まぁ何はともあれ、tcのサウンドを64bit環境でも使えるって、なんだか嬉しいです。wavesがあってもT-Racks 3があっても、キャラクターが違えば使いどころが違うでしょうしね。(でしょうし、ってのはあんまり耳では分かってないということです(汗)

 

…あれ?TC Master X3がdisableになってるぞ?ひょっとしてうちのPoCo、MkIIじゃなかったっけ?(汗)マルチバンドコンプはCUBASE付属のもあるし代替が利くけど、自分の持ってる機材を勘違いしているというのはいただけない(- -; ←しかも頂き物だし

2010年8月14日

ツイートするボタン登場

ブログ記事を気軽にツイートできるボタンがTwitter本家から登場しました。ってつぶやかれるほど良い記事なんてそうそう書けませんけどね(^^;

ウィジェットで表示させようとしたらうまく行かないので、本文でテスト。原因はなんだろう?

2010年8月13日

mixiの日記に反映されないなと思ったら

うちのブログは見ての通り(?)Movable Type 5を使わせて貰ってます。で、ブログに投稿すると、mixiの日記にも投稿が通知され何百ものマイミクさんが見に来る(嘘)わけですが、最近、ブログの投稿がmixiに反映されてませんでした。

で、調べてみたところブログのテンプレート(デザイン)を変えたため、RSSフィードのURLが変わっていた…というか出力すらされていない状態だったわけですね。そりゃ更新通知なんて無くて当たり前だわ。

で、解決法ですが。「さぞかしテクニカルな問題なんだろう」と検索をしまくったところ…MT5の標準の機能で普通にRSSフィード出力できんのね…最近こっち方面がうとくていやだわん。

MT5のブログ設定の「デザイン」→「ウィジェット」の中に「購読」ってのがありまして、これをサイドバーとかのウィジェットセットに組み込んでやると、index.xmlってRSSを吐くようになります。これをmixiの設定で食わせてやるようにする、と。

そのRSSがmixiに対応しているかどうかはFEED Validatorというサイトで判定できるようです(mixi公式ヘルプに記載)。このブログのフィードを食わせたところ、「Congratulations!」と出たので多分大丈夫でしょう。

さて、設定後の初投稿…ちゃんと反映されるかな?

2010年8月10日

所有機材の一覧を整理しました

WEBのデザイン、ブログのデザインを変えるついでに、ここ数年放置気味になっていた鈴木の制作環境の一覧を整理しました。簡単な説明も書いていたら、5時間もかかった…

この一覧は鈴木が自分で眺めてうっとりするために作っている訳じゃなくて、鈴木と同じような環境で制作活動をしている方との話のネタや、同じような壁にぶつかってググってくる方がいた時に備えて備忘録がてら書いているものです。

そして何より、「うっとり」と正反対、「げっそり」するために書いているんです。どういうことかと言うと…

「お前はこんなに環境を整えているのに、なんで曲が書けないの?馬鹿なの?死ぬの?」

と自分に言い聞かせるために書いている部分がいちばん大きいです。今回書いていて思ったのですが、2010年になってアホのように機材を追加していることに気づきました…。KOMPLETE 6、EASTWEST Complete Composers Collection、Waves Platinum Bundle Native、ReMOTE 61SL MkII、ReMOTE 49 COMPACT、IK Xpansion Tank 2…

AHOか俺は?

書いているだけで危機感が増してきた(汗)これじゃただのコレクターに成り下がってしまう!(もうそうだよ~っていう突っ込みは氏ねるのでやめてね♪)

というわけで気合い入れて、夏休み(?)のうちにせめてもう1曲作ろうと心に誓うのでした。

さて、曲を作る前にSL MkIIのチュートリアルビデオを観ないと(←ダメだー

ブログのデザインを変えました

しばらく懸案事項だったサイト&ブログデザインの刷新をしました。写真は去年の冬に那須に行ったときに撮ったアルパカです。なぜアルパカを採用しようと思ったかというと、アルパカは可愛くて人気があるからです。今回は、可愛いアルパカの中でも、特に写りがキモいやつを選んでみました。これだからダメなんですよね。

まあそれは置いておいて、細部にまだ更新しなければならない古い情報もありますが、とりあえず大枠を更新できたのでスッキリしました。

最初はVicuna CMSさんのデザインにしようと思っていたのですが、解凍したデータをthemesディレクトリに置いておくだけでプラグインやテーマ設定でエラーが出るという謎の事態に陥ってしまったので(他にもそういう人がいるみたいです)、次に良いと思った小粋空間さんのデザインをお借りして改造しました。と言っても色と画像を変えただけですが。。。こちらは快調です。ありがとうございます。

気がついたらもう4時か…道理で頭がぼーっとするわけだ。寝ます。おやすみなさい。。。

2010年8月 9日

jBridgeが不安定なのか使い方が悪いのか

jBridgeを導入してからwaves V7プラグインがCUBASE 5.5 64bit版で普通に使えるようになったのは大変喜ばしいことなんですが、

よく落ちるんですよ…!!

今も、SUPERWAVE P8を鳴らしながら、ミキサーにRChanelを挿して、コンプのところをいじってたら普通に固まりました。Ctrl + Alt + Deleteも効かないッス。こんなことが最近はよく起こるから、タスクバーのよく使うプログラムにタスクマネージャーが入っているというw趣味だからいいけど、業務用途でコレだったら発狂するわな。元Surfaceの永谷さんがブログで64bit OS+32bit Host+SSDで快適みたいなことを書いているのを発見したのですが、やっぱりまだそういうもんなんでしょうねー。64bit化は時期尚早みたいな。そりゃwavesも対応に本腰にならんわな。

とか書いている間にDAWが復旧したので作業に戻ります。(フリーズ→DAWとプロジェクトを再起動の隙にこのエントリーを書いていた。)

お願いだから、もう落ちるなよ!!!

お風呂でiPhone4の音楽やラジオを聞く

土曜日のお台場のライブまでの空き時間、例によって秋葉原を散策していたところいいものを発見。BluetoothでiPhoneの音を飛ばして再生できるスピーカー。ジャンク扱いだったので1200円…安すぎる。というわけで人柱購入。

買ったのはASP-BT15Nというもの。ジャンクだから色は選べずにピンクを強制選択。まぁ実験用だしいいや。早速自宅で開封してみたら、なんとACアダプタがついている。風呂でアダプタは使えないだろwエネループ4本を裏蓋を開けて挿入。iPhoneからBluetooth機器として認識させ、おそるおそる再生してみると…

動いた!

結構いい音するのでびっくり。十分使い物になるなコレ…早送りや巻き戻しボタンは残念ながらiPhoneには対応していないようですが、再生ボタンは大丈夫な模様。一回認識させると、風呂でスピーカーの電源を入れ、数秒待って再生ボタンを押すとiPhoneの設定をいちいちいじらなくても最後に再生していた曲の最後から再生されました。電波も結構よく届くようで、公称値10mまで対応とありますが、部屋→クローゼット→脱衣所→風呂と壁を何枚か通り抜けた5mくらい先の風呂場で全く問題なく再生。久しぶりに当たりを引いたぜ!とうれしくなりました(^^)これで長風呂する時にradiko.jpでラジオを聞いたり、ポッドキャストを聞くことができます。うーん、いい感じ!

ジャンクはコワイという方はamazonのリンクから買ってやって下さいまし。↓

2010年8月 5日

ReMOTE 61 SL MkIIがやってきた

先日秋葉原を自転車で散策していたときのこと。いつも立ち寄る祖父栗(別名:ソフマップクリエイターズランド)で、信じられない商品が信じられない価格で出ているのを発見し、衝動買いしました。

その名も…Novation ReMOTE 61 SL MkIIだ!!!

SLMkII_61_straight
Novation ReMOTE 61 SL MkII

画像は本国サイトからお借りしました。で、これは音が出ない鍵盤で、パソコンやシンセをコントロールするためだけにあるのですが、Automapをはじめメチャクチャ多機能で鍵盤の質も良いのでべらぼうな価格設定になってるんですよ。ちなみに普通に買おうとすると25鍵モデルの25SL MkIIが\46,500というお馬鹿な価格設定になっとります。

その61鍵モデルが、なんと49,800円+送料無料だと…!?しかも1%だがポイントもつく。さらに、手元にはソフマップのポイントに変えられるビックカメラのポイントが万単位で残っているじゃないですか!!!

ええ、自宅のシンセを質に入れて速攻で買いました(爆)

この鍵盤、何がすごいかってAutomapソフトウェアで多数のつまみを使ってソフトシンセをまるでハードシンセのようにコントロールできるところなのですが、このMkIIからはAutomapがAutomap Proという3,000円くらいする上位版が標準装備なのです。

Automap Proを使うと、複数のReMOTEを使ってコントロールが出来たり、ドラッグアンドドロップでハードノブとソフトノブを関連づけたりできるんです。すごすぎる!

さらに、MkIIではつまみがタッチセンス式になったので、つまみに触れるだけでソフトウェアのフォーカスが変わり、直感的に操作できるようになりました。もはやMk1とは別モノの進化をしたと言えるでしょう。

ただ、退化した部分もありまして、たとえば鍵盤の質はMk1のほうが良いです。あと、乾電池駆動ができなくなったので、外で使いたい時はUSB必須です。Mk1のときみたいに、LINE6のMIDIインターフェースをiPhone4につないでMIDIコン+iPhoneで演奏なんて大道芸ができなくなってしまいました。合掌。

まぁ鈴木的な使い方では、MkIIのほうが利点が多いので迷わずGETです。61鍵あれば、普通の手弾きフレーズは問題なく入れられるし(それ以上使うようなフレーズは鈴木の技術力じゃ到底弾けませんので)、いざとなったら76鍵のTRINITY PROもあるわけで。あとTrilian(amazonリンク)BFD2(amazonリンク) あたりが揃えばひとまず環境は完成。できれば巨大なライブラリ(LPCとか)はSSDのRAID0ドライブを用意して放り込みたいところですが、それはもうちょっと先の話。と言っても128GBで500MB/sクラスの環境が3万円以下で実現するので現実味はありますけどね。目標があるっていうのは良いものです!(ポジティブ)

さて、ReMOTE 61SL MkIIの予期せぬGETにテンションが上がりまくったので、写真を残してみましたwただのチラ裏なので好きな方だけおつきあい下さい。

 

_MG_3114
外箱。シンプルなデザインに好感が持てます。

 _MG_3118
付属ソフト。BASS STATIONはシンプルですが
結構使えるので好きです。

_MG_3127
付属品。CD-ROM2枚とシリアルの書いてあるカード。
残念ながらV-STATIONは入ってませんでした…
昔キャンペーンでもらえた気がするのでちょっと期待していた(ぉ

 _MG_3119
きっちりガードされてますねー
航空便でも安心です。

 _MG_3120
キーボード全景。右側のスペースが大きいので、
マウスパットやトラックボールが普通に置けそうです。

_MG_3123
ずらっと並んだコントローラー部。
早く電源入れてぇぇ!!
(でも思ったより作りはチャチでした…)

 _MG_3124
61鍵あれば十分!

何の意味も無いフォトレビューになってしまいましたが、制作活動で気づいた点や便利な点があったら紹介していきたいと思います。今度こそ、使い倒す!!!

2010年8月 3日

もしもインセプションの世界にtwitterがあったら

※ネタバレ注意です。

もしもインセプションの世界にtwitterがあったら…という設定で登場人物たちがつぶやいている様子。映画を観た後だと爆笑必至。

http://twitpic.com/2a1zda

2010年8月 2日

「インセプション」観てきました

なんだか面白そうねーってくらいの気持ちで、映画の日を利用して観てきました。設定が超複雑で観ている間、ずっと集中力を保ちっぱなしで疲れましたが、内容は本当に面白かったです。2時間40分、あくび一つ無しで見続けた映画は「マトリックス」以来でしょうか…。ネタバレになるようなことは書きません(というか頭が悪いから変な解釈をしている自分を晒したくないw)。とりあえずオススメとだけ言っておきます。

 

話は変わりまして、上でマトリックスについて書いてますが、実はマトリックスのBlu-ray版をレンタルしてきてまた観てますw

いやー、コレBlu-rayで観るべきでしょ!DVDでは描き切れていなかった細部まで、フルHDの画質だとハッキリ観られます。それと10年ぶりに観て思ったのが、この映画はアクションシーンがちゃんとしてますね~。長期間出演者を訓練させているだけあって、今みてもしっかりしてます。コレも久しぶりに興奮しました。

夏休みはなんとなく映画+制作三昧で進行しております。この勢いで名作を生み出したい…できるかな?